残暑のダルさは「自律神経」の悲鳴かも?あなたの疲れが取れない根本原因
9月に入り、朝晩は少し過ごしやすくなりましたが、日中の厳しい残暑はまだまだ続いています。あなたはこんな体の不調を感じていませんか?
-
朝起きるのが辛い、寝ても疲れが取れない
-
日中の会議中、急に集中力が切れる
-
体全体が重だるく、やる気が出ない
-
食欲がない、または胃腸の調子が悪い
これらの症状、もしかすると、いわゆる「秋バテ」かもしれません。
「秋バテ」は季節の変わり目に体が追いつけないサイン
「秋バテ」とは、夏の間に蓄積した体の疲労と、季節の変わり目による気温の変化が重なって起こる体調不良のことです。
特に、現代の働く世代(30代〜50代)に多いのが、「自律神経の乱れ」が原因で起こる秋バテです。
私たちの体は、暑さから身を守るために体温を下げようと働きます。しかし、エアコンの効いた涼しい室内と、30度を超える屋外を頻繁に行き来すると、体は激しい温度差にさらされ続けます。
この温度調節を担っているのが「自律神経」です。自律神経は、暑い時には汗を出して体温を下げ、寒い時には血管を収縮させて熱を逃がさないようにコントロールしています。ところが、この調整が追いつかなくなると、自律神経は疲労し、うまく働けなくなってしまいます。
その結果、
-
だるさや疲労感が抜けない(交感神経が優位になりっぱなし)
-
夜になってもリラックスできず、眠りが浅くなる(副交感神経がうまく働かない)
-
胃腸の働きが悪くなる(内臓機能の低下)
といった、さまざまな不調として体に表れてしまうのです。
疲労を放置すると、さらに深刻な不調へ…
「たかが季節の疲れ」と安易に考えて、この自律神経の乱れを放置してしまうと、さらに深刻な体の不調へと繋がる可能性があります。
自律神経は、全身の血流や内臓の働きをコントロールする、まさに体の司令塔。ここに疲労が溜まると、肩や首のこり、頭痛、めまい、さらには精神的な不調にまで発展するケースも少なくありません。
マッサージやストレッチをしても一時的にしか楽にならない、という方は、体の表面的なこりだけでなく、その根本にある自律神経の疲れが原因かもしれません。
来週のコラムでは、自律神経の疲労を回復させるための簡単なセルフケアについてお伝えします。ぜひ、ご自身の体調と向き合うきっかけにしてくださいね。
「でも、もうセルフケアだけでは限界だ…」と感じている方は、ぜひ一度当院にご相談ください。