こんにちは。
鍼灸整体院Good Fortuneの院長の原田です。
朝晩の冷え込みが厳しくなり、いよいよ冬の訪れを感じる季節になりました。この時期、多くの方から聞かれるのが「急に肩こりや腰痛が悪化した」「手足の冷えがひどくて眠れない」といったお悩みです。
気温が下がる11月以降は、慢性的な不調が特に悪化しやすい時期です。その最大の原因は、「冷えによる血行不良と自律神経の乱れ」にあります。
寒いと「こり」が悪化する二つのメカニズム
冬の冷えは、単に「体が冷たい」という感覚的な問題だけではありません。私たちの体の中で、不調を悪化させる連鎖反応を引き起こしています。
1. 筋肉が収縮し、血流がストップする
寒さを感じると、体は体温を逃がさないように無意識に筋肉を収縮させ、血管を細くします。
これにより、肩や首、腰といった凝り固まりやすい部位の筋肉がさらに硬直し、血管が圧迫されます。その結果、血液の流れが極端に悪くなり、痛みや疲労物質が滞ってしまいます。これが、冬に肩こりや腰痛が悪化する最も直接的な原因です。
2. 自律神経が乱れ、疲労が蓄積する
私たちの体温調節は、自律神経(交感神経と副交感神経)が行っています。
外気が寒いと、体を緊張させて熱を作ろうとする交感神経が常に優位になります。交感神経が働きすぎると、血管は収縮しっぱなしになり、体がリラックスできなくなります。
-
夜になっても体が休まらない
-
睡眠の質が低下する
-
内臓の働きが鈍る
このように、冷えは自律神経のバランスを崩し、全身の疲労や体調不良を招く根本原因にもなるのです。
一時的な温めでは届かない、深部の問題
「カイロを貼っている」「毎日湯船に浸かっている」といった温活ももちろん大切ですが、それでも改善しない慢性的な不調は、自律神経の乱れと、深部の筋肉のロックが原因かもしれません。
表面的な温めだけでは、奥深くにある硬直した筋肉や、冷え切った内臓、そしてバランスを崩した自律神経にはなかなかアプローチできません。
当院の施術は、冷えによって乱れた自律神経のバランスを整え、深部の血行不良を改善することに重点を置いています。ただ温めるだけではなく、体の内側から「冷えにくい体質」へと変えていくことを目指します。
冬本番を迎える前に、冷えによる不調の連鎖を断ち切りませんか?あなたの不調の根本原因を明確にし、最適な施術を提供します。
来週のコラムでは、冷えやむくみを解消するために、なぜセルフケアだけでは不十分なのか、そして自律神経を整える方法について詳しくお伝えします。